- azul-izu
#2 幼児が見せる本気
最終更新: 2020年2月26日
2019年2月3日
日頃アスルクラロキッズスクールに通う年中児・年長児を対象とした大会を開催致しました
キッズが日頃の成果を発揮し、本気で闘うサッカー大会『azul claro cup U-6』

azul claro cup U-6とは?
その指導の価値
さいごに
▮azul claro cup U-6とは?
今年度約40名のキッズがアスルクラロキッズスクールに参加してくれ、その中からこの日は24名の参加(5名体調不良等で残念ながら当日欠席)、新聞記者さんも驚く賑わいとなりました

大会はアスルクラロ伊豆ジュニアの4~6年生が朝練後に準備、審判、監督、コーチを行い幼稚園児をサポート、予想外のプレーに審判は試合並みに走り、監督、コーチは自分の試合のように熱くなっていました

参加選手達は会場につくと受付でチームを伝えられ、小学生に連れられピッチへ
そこから先は子供達が真剣勝負をする空間
『絶対に負けられない理由がそこにはある!!』

ご家族の皆さんには2階席で見て頂き、このようなお願いをしました
大会開始後は終了までお子さんへの接触は緊急時以外ご遠慮下さい(こちらで責任を持ってお預かりさせて頂きます)
大会進行、審判は小学生が行います。どうか暖かく見守って頂きますようお願い致します
選手へのネガティブな声がけ、指示はご遠慮下さい。選手の力になるよう、最後まで頑張れるよう精一杯の応援をお願い致します
試合が終わりましたら結果がどうであれ頑張った子供達を褒めてあげて下さい

幼稚園児が勝敗に拘り、ゴールを決めれば喜びを爆発させて叫ぶ
ピンチには必死で走りスライディングまでする
いつものスクールの3倍以上の時間試合をしても最後まで集中してやる
最初は少し引いてしまい、今日はやめとくと言っていた子が楽しそうにプレーし大活躍する
負ければ悔し涙を流す
かといって勝ちたいが為にやみくもに蹴飛ばす子はおらず、見所満載の『アスルクラロ伊豆スタイル』
小学生も『あの子上手くない?』と関心
その空間の空気一つでこうも違うのだと改めて気付かされると共に、普段からこの雰囲気でやっていればもっとサッカーが好きになり、もっともっと上手くなると指導者として反省すべき課題も子供達から頂きました

『みんなで仲良く、順位をつけない』
それもわかる
でもこれから大人になり、色んな場面で勝負をする彼らにはこの年代から勝負に拘る大切さも知って欲しい
大人ではなく子供が拘る
やらせるのではなく、自らやりたくなるような環境を作る
ということで手伝いをしてくれた小学生も大会終了後は賞品をかけた真剣勝負
その勝負の中から今の自分に気付き、もっと上手くなろうと努力する

▮その指導の価値
先日ある記事を目にし、頭の中が?でいっぱいになりました。
『この地域はもともと中学年代のサッカーがさかんではなく、中学校のサッカー部がなくなった』
『サッカーをしている小学生は沢山いるのにサッカー部がない、クラブチームは送迎、費用の面で親の負担が大きい。だからそこでプレーを断念する事が多い』
サッカーが楽しくて好きで続けてきて、それだけ沢山のサッカー少年がいたのに、なぜ中学年代がさかんにならない?小学年代に何があった??
確かに地理的な問題があり、親の送迎無しでは子供が行動出来ない地域かもしれない。費用もかかる。でも学習塾なら子供が自転車ででも通い、費用はサッカーの3倍以上

ようはその指導にそれだけの価値があるのかないのかの問題
必要とされているのかどうか
子供が本気でサッカーをやっていれば、先日のアジアカップ準決勝で決勝ゴールをあげた原口選手のように自転車と電車で片道1時間半かけてでも通う(それが良いかどうかは別として)
本当にサッカーが好きなら、プレーを断念するという決断は出来ないはず
そこに至までの間に何か問題があったから
子供達の~したい欲求を高める事が出来なかったから

我々と縁あって出会ったサッカー少年達は小学校卒業後、毎年9割の子達が中学校も部活をやりながらサッカーを続けるという選択をしてくれています
小学校時代から保護者の皆様には上記のような事をお願いし、子供の成長を実感頂いているからこそ、子供達がサッカーを続けたいと言えば応援し続けてくれているのだと思います

それでも我々の指導力不足により、約1割の子達はサッカーを辞めてしまっているのです
そこに至までに辞めてしまう子もいます
言い訳はしません、指導力不足です
その子をもっと夢中にさせられなかったから
上手くなっているという実感を持たせてあげられなかったから

だから日々勉強しているのです
色々な場所に足を運び、本物の指導を見て聴いて、自分達も成長が出来るように
過去の失敗から学び、目の前の子供達により良い指導が出来るように
もっとサッカーに夢中にさせられるように
子供達の未来のために

サッカーという素晴らしいスポーツと出会い、サッカーを通じて素晴らしい仲間と出会う
サッカーを通じて様々な経験をし、大人になっていく
我々大人はその手助けをする
▮さいごに
今回ご参加頂きました参加者保護者の皆様、クラブの開催主旨をご理解頂き、ご参加頂きまして誠に有難うございました。無事大会を終える事が出来ました
今年度からキッズスクールを一新し、我々の想像をはるかに上回る人数のお子さんが参加してくれるようになった中で、
『自チームのみで大会が出来るのでは?』
という事で開催に至りました
このような形で幼児のサッカー大会を開催したのは初めてですが、勝手に大成功だったと思っております
次回のキッズスクールでは子供達がどんな姿を見せてくれるのかとても楽しみです
2月は、
・東伊豆会場 熱川小学校体育館 16:30~17:30 6日、20日
・下田会場 敷根公園健康広場 16:00~17:00 8日、22日
・河津会場 河津南小体育館 17:00~18:00 14日、22日
・南伊豆会場 南伊豆東小体育館 16:00~17:00 27日
※南伊豆会場は2月は27日のみとなります、申し訳ありません。
上記の予定で開催致します。
随時無料体験受付中!!
2月もたくさんのキッズ達のご参加お待ちしております!!
※2019年度よりキッズスクールは参加費無料となり、いつでも誰でもどこにでも通えるスクールとなりました
会場、日程の変更がありますのでくわしくは上記ページ、もしくは下記別記事をご覧ください